好奇心こそが成長の秘訣!アロハボート広報ブログ

アロハボート広報より、会社の紹介や日常でタメになる情報を発信するブログです。

知ってるようで意外と知られていないお盆の常識とは

昔から続く日本の伝統行事「お盆」

f:id:aloha-boat-publish:20180809154550j:plain

こんにちは!株式会社アロハボートの広報チームです。

もうすぐお盆の時期がやってきますね。

お盆と言えば楽しみな夏休み。

学生はもちろん多くの企業も夏期休暇に入り、帰省や旅行をしたりなど楽しむ人も多いと思います。

そんな休みのイメージが強いお盆ですが、そもそもお盆とは何をする日なのかご存知でしょうか。

毎年楽しみにしているけど意外と目的を知らない方も多いかも!?

今回そのお盆についてご紹介します。


お盆の由来

f:id:aloha-boat-publish:20180809160314j:plain

お盆とは、ご先祖様や亡くなった人たちの霊を祀る行事、またはその期間のことをいいます。

旧暦(明治時代以前)のお盆では7月15日前後で行われることが多いのですが、現在では8月13日から16日の間が一般的になりました。

お盆と聞くとつい夏休みのイメージが浮かんでしまいますが、元々は亡くなった人たちや先祖の霊をお迎えし、供養する期間をお盆と呼ぶそうです。

お盆の季節に墓参りをされるのも、このような理由からきているようですね。


お盆の風物詩「迎え火」と「送り火

f:id:aloha-boat-publish:20180809155147j:plain

お盆には、昔から伝わる「迎え火送り火といった有名な行事があります。

迎え火とは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として玄関先などで火を焚くお盆の風習です。

一般的には、8月13日の夕方頃に行われます。

送り火とは、お盆の期間中一緒に過ごした先祖の霊を送り出す風習であり、迎え火と同様に、同じ玄関先で行います

一般的には、8月16日の夕方頃に行われます。

送り火や迎え火が難しい場合は、精霊流し灯籠流しをする地域もあり、故人の霊を送り出すお盆の風習の一つとなるそうです。


なすときゅうりを飾って可愛くお出迎え

f:id:aloha-boat-publish:20180809162828j:plain

ご先祖様や亡くなった人たちが迷わず帰って来るために、目印としてお盆提灯を置いておくのですが、地域や慣習によってはなすきゅうりを置きます。

一説によると、お盆の時期の霊はなすときゅうりに乗ってやって来るそうです。

乗り物の名前は精霊馬(しょうりょうま)と言い、なすやきゅうりに割り箸などを刺して馬や牛の人形に見立てています。

先ず、霊はきゅうりに乗ってやって来るそうです。

きゅうりは足の速い馬をイメージしていて、霊が一刻も早くお家に帰ってこれるような願いが込められています。

逆に、帰りはなすに乗って戻っていきます。

なすは歩く速度の遅い牛をイメージしていて、多くの荷物を牛の背中に乗せてゆっくりと楽しみながら帰ってほしいという願いが込められています。

このような風習は、昔の人たちの思いを感じることができてとってもステキですよね。


以上、簡単にお盆についてご紹介させていただきました。

夏休みを満喫されるのも楽しいですが、先祖の為に伝統行事を行うのもよいかもしれないですね。

以前のブログ「これで快適!2018年のお盆渋滞を回避する方法」にも書かせていただきましたが、お盆の時期に帰省される方は渋滞に十分お気をつけください。

それではよいお盆の時期をお過ごしください。

本日もありがとうございました。